バックナンバー BackNumber
 
KKS Mail News
最新号
KKS Vol.946<031...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
KKS Vol.946<0319>学校安全担う「中核教職員」配置を〜文科省有識者会議が提言
  発行日: 2025年03月19日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
KKS Vol.946<0319>学校安全担う「中核教職員」配置を〜文科省有識者会議が提言
◇3週号<教育家庭新聞3月17日号>紙面情報を更新
学校給食・安全・保健 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wlan1e5950ac1rx
教育旅行 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wman1e5950ac1rx
学校図書館 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wnan1e5950ac1rx
教育委員会の入札・整備 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01woan1e5950ac1rx

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週のコンテンツ】
◆紙面紹介<3週号・教育家庭新聞3月17日号>
◆教育委員会対象セミナー(3/27岡山)
◆KKSニュース(〜3/19掲載よりピックアップ)
◇編集後記+(ぷらす)
探究シブヤ未来科の発表会が国立代々木競技場 第二二体育館で初開催された。
取材に行くと、テレ朝「博士ちゃん」に過去2回出演している「葛飾北斎」に詳しい中学生が見事なプレゼンを行っていた(最後に続く)
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
【紙面紹介<3週号・教育家庭新聞3月17日号>より一部をWebにピックアップ】

■学校安全担う「中核教職員」配置を〜文科省有識者会議が提言
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wpan1e5950ac1rx

■小中高生の自殺者数が最多〜ICT活用し「心の健康観察」、文科省呼びかけ
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wqan1e5950ac1rx

■子供たちのウェルビーイング求め〜全養連第30回研究協議会
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wran1e5950ac1rx

■減災教育は「可視化」がポイント〜ユネスコ等が気候変動を踏まえフォーラム開催
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wsan1e5950ac1rx

■食育や衛生管理に向け〜第3回学校給食(施設管理)向上セミナー
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wtan1e5950ac1rx

■YA「図書総目録」 「朝の読書ブックガイド」 2025年版を発行
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wuan1e5950ac1rx

【入札落札情報】
▼小中一貫校創設、基本計画策定業務を委託〜京都市
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wvan1e5950ac1rx

▼学校図書館情報センターの移転業務を委託〜札幌市
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wwan1e5950ac1rx

▼読書離れ防止に電子図書活用、300冊を調達〜奈良県
 https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wxan1e5950ac1rx

★1面を1カ月間読むことができます
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wyan1e5950ac1rx
★新聞購読はこちら
有料購読者は過去紙面PDF閲覧できます
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wzan1e5950ac1rx

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【教育委員会対象セミナー】3/27岡山開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月27日【第119回教育委員会対象セミナー】<岡山開催>
▼広島工業大学 教授 安藤明伸氏
「生成AIを教育に活かす」

▼中村学園大学教育学部 教授 山本朋弘氏
「AI時代の個別最適・協働的な学びを質的に高める教師の支援」

▼愛媛県教育委員会 教育支援センター指導主事 坪田朋也氏
「つながりのない子どもゼロを目指して〜メタバースを活用した不登校支援〜」

▼岡山市立平井小学校 教諭 遠藤隆平氏
「1人1台端末、クラウドを活用した授業改善の取組」

▼岡山県立岡山芳泉高等学校 教諭 平尾教人氏
「生成AIを活用したアクティブ・ラーニング型授業と校務効率化の取り組み」

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w0an1e5950ac1sx

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【KKS最新ニュース】〜3/19 KKS Webよりpickup
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デジタル庁、2025年度教育データ連携の実証研究に静岡県教育委員会を採択
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w1an1e5950ac1sx

■2025年度(第51回)実践研究助成に71件を採択〜パナソニック教育財団
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w2an1e5950ac1sx

■連絡業務でのICT活用、教職員の9割「働き方に良い影響あった」〜School Voice Project「家庭・児童生徒との連絡のICT活用状況調査」
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w3an1e5950ac1sx

■教育関係者の約半数「GIGAスクール端末の適正な処分方法を把握していない」〜児童生徒のデータプライバシー協会調べ
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w4an1e5950ac1sx

■第一生命、第36回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w5an1e5950ac1sx

■小平高校、定期考査にCBT導入 生成AIによる問題作成ツール「コエテコStudy byGMO」を活用
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w6an1e5950ac1sx

■神奈川県、小学生向けの水道学習用デジタルコンテンツ「バーチャル浄水場」を公開
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w7an1e5950ac1sx

■東京大学メタバース工学部ジュニア講座「教員向け生成AI基礎講座」3/28にオンライン開催
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w8an1e5950ac1sx

■スキャネット、「デジらく採点2普通紙対応版」をバージョンアップ 3/24より提供開始
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01w9an1e5950ac1sx

■不登校支援のメタバースではなく「登校支援メタバース」 4/23開幕のEDIX東京で公開〜ガイアエデュケーション
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01waan1e5950ac1sx

■みんがく、全国の自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」3/31まで
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wban1e5950ac1sx

★詳細・その他のニュースはこちら
>>〜3/19
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wcan1e5950ac1sx
>>〜3/15
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wdan1e5950ac1sx
>>〜3/10
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wean1e5950ac1sx

-----------------◇編集日記(ぷらす)
「探究って自由すぎて何をしていいのかわからない」「特別授業ばかりやっているけど学力はどうなっているの」という聞き手の興味をひく疑問に回答する形でよどみなく原宿外苑中学校の「対話を重視した学習者主体の学び」を紹介した。見事な語り口で、テレビ出演が複数回あるのもうなずけた。

同校の探究は「好きなことを究める前に好きになる可能性がある多くの選択肢を与える」ため、多様な特別授業を行っている点が特徴だ。同校の駒崎校長は「中学生の時点で好きなことから選択する探究では、選択肢が狭すぎる。選択肢を増やす学びを提供したい」と語る。

「嫌いだと思っていたけど実は好き」「よく知らないけど知ってみれば興味をもてる」ことを増やすことが、自ら「問い」を立てることにつながる。高等学校でも「課題研究」で成果をあげている学校の多くは、この手法を用いている。

「問い」を立てることは難しいことではなく、何より楽しいことである、そんな「探究」が求められていると思う(RN)

_________________________
▼編集・発行:(株)教育家庭新聞社(月2回・水曜発行)
ご意見・お問合せ・ご寄稿 kks@kknews.co.jp

メールマガジンの配信停止はこちら
PC:https://regssl.combzmail.jp/d/949b&m=E-Mail
スマートフォン:https://regssl.combzmail.jp/d/c6zo&m=E-Mail

メール配信アドレスの新たな追加登録・変更・削除
PC:https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01whan1e5950ac1sx
スマートフォン:https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/949b/o01wian1e5950ac1sx
___________________________